大雪でも、しっかり除雪して教習しております。
高校生が一度に入校する繁忙期となり、卒業可能日が確定できませんので日付の表示を一時停止します。
教習開始日 | 2025年--月--日 | 卒業可能日 | 2025年--月--日 |
---|
定期的に、市内及び周辺地域の写真を背景にアップしています。(12月13日更新。)
詳しい内容は、お電話でお問い合わせ下さい!
第一種運転免許のみ
高齢者講習・原付講習・初心者講習・ぺーパードライバー講習・企業講習等
免許更新時に70歳を迎える方は高齢者講習の受講が必要です。原付免許を取得したい方は、講習を受けるとともに、免許センター等で筆記試験を受けなければなりません。免許取得後一年未満で、違反等で基準に該当した方は、初心者講習の受講が必要です。
運転に自信が無い・運転をしばらくしていない・もう一度初心に返って運転を勉強したいという方には、一時間単位で申し込めるペーパードライバー講習を用意しております。企業及び学校関係者の方には、要望にあった講習を行っております。(日程・内容等、要事前相談)
■は休業日です。
2025年04月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | |||
2025年05月(未定) | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
時季により変わります
閑散期(4月~11月末)は、場所を決めて個別送迎を行います。繁忙期(12月~3月末)は、送迎バスが決められたルートを走行しますので、時刻表に従って乗車して下さい。
送迎ルート地図(pdf) 時刻表(pdf)当社にて配布しております
よくある質問
A 入校は出来ます。ただし、卒業までの途中にある仮免試験を18歳にならないと受験できません。当校に通える頻度にもよりますが、閑散期は誕生日の約2週間前、繁忙期で誕生日の約1ヶ月前のご入校をお勧めいたします。ちなみに、法改正により、準中型免許も取得出来るようになりました。
A AT車(オートマチック車)は、ギアチェンジなどの難しい操作は車が自動的に行ってくれますので、運転操作に自信の無い方にはこちらをお勧めします。MT車の免許を持っていれば、AT車も運転できます。また、AT車で免許を取得後に、MT車へ変更することも可能ですが、変更する場合は限定解除の審査を自動車教習所もしくは運転免許試験場で受けなければなりません。 通勤以外にも仕事でクルマを使う方はMT車で取得しておいた方がいいと思われます。
A 出来ます。基本的には、どの段階からでも移行できます。様々な理由により移行をご希望の場合、受付にて簡単なお手続きで変更が可能です。
A 教習所では運転免許証の交付は行っておりません。教習所では、卒業検定合格時に卒業証明書を交付します。その卒業証明書を持って、現在住民票を登録されている都道府県にある運転免許試験場にて、学科試験を受けます。合格基準は、95問中90%以上です。適性試験(視力等の検査)合格後、運転免許証が交付されます。 すでに原付・小型特殊免許以外の運転免許をお持ちの方は、学科試験が免除されます。
A 平成29年3月12日の法律施行前の普通免許を持っている方は、法律施行後に免許証を更新すると、準中型免許(免許条件欄に「準中型車は準中型車(5t)に限る」と表記)になります。 「準中型車は準中型車(5t)に限る」とは、車両総重量5t未満、最大積載量3t未満及び乗車定員10人以下に限った準中型自動車を示します(法律施行前の普通免許で運転できる車の範囲と同じです)。
A 平成19年6月2日の法律施行前の普通免許を持っている方は、法律施行後に免許証を更新すると、中型免許(免許条件欄に「中型車は中型車(8t)に限る」と表記)になります。 「中型車は中型車(8t)に限る」とは、車両総重量8t未満、最大積載量5t未満及び乗車定員10人以下に限った中型自動車を示します(法律施行前の普通免許で運転できる車の範囲と同じです)。